大トロ |
 |
本鮪腹上、天然物だから旨味が口中に広が程良いネットリ感が味わえる |
|
中トロ |
 |
腹身の中央部、ネットリした美味しさは養殖物と違いくせが無く旨い |
|
穴子 |
 |
活け穴子を割いて煮ているので大変美味しい。冷めた身は竹笹に載せて火であぶる |
|
鯵 |
 |
身がしまり脂の載りの好い物が良い、浅葱を添えて生姜で 産地淡路、勝浦、九州と各地 |
|
平目 |
 |
冷たい海で獲れ身の締まりの良 青森産が一番、すきびきにして 5枚におろす。エンガワは最高
|
|
さより |
 |
三陸と房州産が一級品で実に美味しい。鮮度が命の魚でカンヌキ と呼ばれる大型は片身を切り分けるが、写真の様に巻くのも綺麗 |
|
蛤 |
 |
国産の蛤を「地はま」と言い鹿島の地はまは特に甘みがあり 身肉も美味しい。煮浸しにしてお出しする |
|
トリ貝 |
 |
「殻トリ貝」は普段見慣れている貝かと驚く程美味です。春先に大阪湾辺りから始まり5月の江戸前まで続きます
|
|
赤貝 |
 |
寿司種の定番で三陸宮城産が一番、身が締まり弾力のある歯ごたえが素晴らしい。だが残念ながら国産は一割程度しか無い |
|
ボタン海老 |
 |
肉厚で旨味があり美味しい。主にカナダ産を使用。頭部はお椀にしている。 |
|
海老 |
 |
「活け車海老」 鹿児島、大分、沖縄から入荷する寿司種の人気者。天候に左右され値段の変動が激しい。二年前迄は年末になるとお歳暮需要で高騰していた。 |
|
ウニ |
 |
海胆は海草を食べているので、いい海草がとれる北海道ものが最高。食べるのは卵巣部分。ムラサキウニよりバフンウニが味が濃くて美味い |
|
いくら |
 |
海水温が高めで親魚の鮭の回遊が弱く小ぶりの魚体が多い様です。魚卵も良いものが少なく良品は高値のままです |
|
赤身 |
良い鮪の赤身はおどろく程旨い
鮪の種類 本まぐろ(くろまぐろ) インドまぐろ めばちまぐろ きはだまぐろ びんながまぐろ |
|